弁理士のダブルライセンスで広がる可能性と収入アップの実態

弁理士資格に加えて別の資格を取得するダブルライセンスについて、具体的なメリットや実例を交えながら解説します。本当に市場価値は上がるのでしょうか?

弁理士とダブルライセンス

弁理士のダブルライセンスの主な組み合わせ
⚖️
弁護士との組み合わせ

知財訴訟に強い法律のプロフェッショナルに

📊
公認会計士との組み合わせ

知財価値評価のスペシャリストとして活躍

💼
中小企業診断士との組み合わせ

経営戦略と知財戦略の両面からサポート

弁理士のダブルライセンスが注目される背景

近年、弁理士の登録者数は増加傾向にあり、2024年2月末時点で11,767人に達しています。この状況下で、多くの弁理士が他資格との組み合わせによる差別化を図っているんです。

 

特に注目すべきは、国内の特許出願件数が減少傾向にある中で、より専門性の高いサービスを提供できる弁理士への需要が高まっていることです。

弁護士とのダブルライセンスのメリット

弁護士資格との組み合わせは、最もポピュラーなダブルライセンスの一つです。弁護士の平均年収は1,119万円で、弁理士の平均年収997万円を上回っています。

 

このダブルライセンスの最大のメリットは、特許出願から訴訟対応まで一貫したサービスを提供できることです。クライアントにとっては、複数の専門家に依頼する手間やコストを削減できるメリットがあります。

公認会計士とのダブルライセンスの可能性

知財金融の分野で特に注目されているのが、公認会計士とのダブルライセンスです。知的財産の価値評価や企業の財務戦略について、専門的なアドバイスが可能となります。

 

実際の事例として、IPTech特許業務法人の代表弁理士である安高史朗氏は、知財金融の観点から公認会計士資格を取得し、新しい分野を開拓しています。

中小企業診断士との相乗効果

中小企業の経営支援と知財戦略を結びつけられる中小企業診断士とのダブルライセンスも、実務での活用価値が高いとされています。特に、スタートアップ企業への支援において、両資格を活かした独自の価値提供が可能です。

 

39歳の男性弁理士の例では、中小企業診断士の資格取得後、戦略的な相談案件が大幅に増加したという実績があります。

 

海外展開を視野に入れる企業が増加する中、複数国での弁理士資格(国際弁理士)の需要も高まっています。特に、米国特許弁護士(USPTO登録代理人)資格との組み合わせは、グローバルな知的財産戦略において大きな強みとなります。

 

実際のデータによると、日本企業の海外特許出願件数は年々増加傾向にあり、2023年には前年比8.2%増を記録しています。この傾向は、国際的な資格の価値をより一層高めているんです。

ダブルライセンス取得のための現実的な戦略

ダブルライセンス取得には、計画的なアプローチが必要です。実際に成功している弁理士の多くは、以下のような段階的な戦略を採用しています:

  • まず弁理士として3-5年の実務経験を積む
  • 業務の傍ら、計画的に試験勉強を進める
  • 所属する特許事務所の理解と支援を得る
  • 効率的な時間管理システムを構築する

 

特に重要なのは、取得後のキャリアプランを明確にすることです。ある35歳の女性弁理士は、「資格取得は目的ではなく手段。その先の具体的なビジョンが重要」と語っています。

収入面での具体的な変化

ダブルライセンス取得による収入増加の実態を見てみましょう。調査によると:

  • 弁理士+弁護士:平均で年収30-50%増加
  • 弁理士+公認会計士:平均で年収20-40%増加
  • 弁理士+中小企業診断士:平均で年収15-30%増加

 

ただし、これらの数字は経験年数や活動地域、専門分野によって大きく変動します。東京都内の特許事務所に勤務する42歳の弁理士は、弁護士資格取得後2年で年収が約1.5倍になったと報告しています。

ダブルライセンスのデメリットと課題

メリットばかりに目を向けるのではなく、現実的な課題も認識しておく必要があります:

  • 時間的・金銭的な投資が必要
  • 業務の優先順位付けが複雑化
  • 利益相反の可能性
  • 継続的な学習負担の増加

 

特に、複数の資格を維持するための研修や更新手続きは、想像以上の負担となることがあります。ある40代の弁理士は、「年間の研修時間が倍増し、休日の多くを勉強に充てている」と述べています。

将来的な展望と市場ニーズ

知的財産分野は、テクノロジーの進化とともに急速に変化しています。特に注目すべき将来トレンドとして:

  • AI・ブロックチェーン関連の特許需要増加
  • スタートアップ支援の重要性向上
  • クロスボーダー案件の増加
  • ESG投資における知財評価の重要性

 

これらの変化に対応するため、ダブルライセンスの価値は今後さらに高まると予測されています。実際、大手特許事務所では、複数の資格を持つ弁理士の採用を積極的に進めているケースも増えています。